没有合适的资源?快使用搜索试试~ 我知道了~
首页ibm的基底---WACs
资源详情
资源评论
资源推荐

DB アクセス機能使用ガイド
(c) Copyright IBM Japan, Ltd. 2000, 2007. All rights reserved.
概要
• 目的
当ガイドは Web Application Components(以下、WACs)の DB アクセス機能の利用方法についてのガイドです。機能概要や
使用する設定ファイルの記述、使用する API についてサンプルをまじえて説明します。
• 適用範囲
WACs v5 を使用してのアプリケーション開発。
• 前提事項
ベースとなるフレームワークは、WACs ベース・フレームワークまたは Struts であること。
• 対象読者
基本的な Java スキル、Web スキルのある方で、当機能を使用して設計・開発に携わる方を対象とします。
• 前提スキル
「Introduction to WACs」及び「WACs 機能概要」の内容を理解していること。
• 商標
IBM,ON DEMAND BUSINESS(ロゴ),WebSphere,Rational,DB2 Universal Database は、IBM Corporation の米国およびその
他の国における商標です。
Java およびすべての Java 関連の商標およびロゴは、Sun Microsystems, Inc.の米国およびその他の国における商標また
は登録商標です。
Microsoft,Microsoft Office,Windows,Windows NT,Windows2000,Windows XP および Windows ロゴは、Microsoft Corporation
の米国およびその他の国における商標です。
他の会社名、製品名およびサービス名等は、各社の商標または登録商標 です。
当資料に含まれる各ソフトウェアの仕様は変更されることがあります。
また、当資料は、当資料に記載される各ソフトウェアの仕様・品質を保証するものではありません。

DB アクセス機能使用ガイド 最終更新日:2007/04/06
変更履歴
改訂番号 改訂日 主要な変更内容 更新者
5.0 2005/02/21
初版
IBM
5.0.1 2005/06/10
誤植の修正など
IBM
5.0.2 2005/09/21 v5.0.2 IBM
5.1 2005/12/16
v5.1 新機能に関する記述を追加
- バッチ機能
- SQL ログ出力機能
IBM
5.1.3 2006/06/23
- 誤植修正、表記ゆれの整理
- カーソル保持機能への対応に伴う記述の追加
IBM
5.1.5 2006/11/30
- 誤植修正
- 「3.2.5 SQL の発行」において CallableStatement に対してバッチ
処理を使用できないことを追記
- 「3.2.10 その他の機能」の setRange(int, int)の説明の誤りを修
正
IBM
5.2 2007/04/06
「3.2.2 動的パラメーター照会機能」の記述に v5.2 新機能に関する
記述を追加
IBM
(c) Copyright IBM Japan, Ltd. 2000, 2007. All rights reserved. Page 2 of 48

DB アクセス機能使用ガイド 最終更新日:2007/04/06
目次
1. 機能概要......................................................................................................................................................................................................4
2. 設定編 ..........................................................................................................................................................................................................5
2.1. 事前準備 ............................................................................................................................................................................................5
2.2. WACs設定ファイル記述仕様.........................................................................................................................................................5
2.3. 定義ファイル仕様 .............................................................................................................................................................................8
2.3.1. DB接続定義 : dbspec.properties .........................................................................................................................................8
2.3.2. SQL定義 : sql.properties ........................................................................................................................................................8
3. プログラミング編.......................................................................................................................................................................................14
3.1. 目的別API概要 ...............................................................................................................................................................................14
3.1.1. 照会処理.................................................................................................................................................................................14
3.1.2. 更新処理.................................................................................................................................................................................15
3.2. API詳細 ............................................................................................................................................................................................16
3.2.1. パラメーターの設定 ..............................................................................................................................................................16
3.2.2. 動的パラメーター照会機能.................................................................................................................................................21
3.2.3. コネクター・オブジェクトの取得...........................................................................................................................................23
3.2.4. コネクター・オブジェクトの設定の変更..............................................................................................................................23
3.2.5. SQLの発行.............................................................................................................................................................................24
3.2.6. 照会結果の取得 ...................................................................................................................................................................25
3.2.7. 発生する例外.........................................................................................................................................................................29
3.2.8. トランザクションのコミット・ロールバック............................................................................................................................30
3.2.9. コネクターのクローズ............................................................................................................................................................30
3.2.10. その他の機能....................................................................................................................................................................30
4. エラー・メッセージ一覧 ............................................................................................................................................................................34
5. Appendix ....................................................................................................................................................................................................39
5.1. SQL情報ログ出力機能について ................................................................................................................................................39
5.2. SQLインジェクション対策について..............................................................................................................................................39
5.3. 自己初期化機能について ............................................................................................................................................................40
5.4. 機能拡張について..........................................................................................................................................................................43
5.4.1. 機能拡張のルール ...............................................................................................................................................................43
5.4.2. 拡張可能クラス......................................................................................................................................................................44
5.4.3. DefaultDBConnectorの拡張例...........................................................................................................................................44
5.4.4. DefaultDBParamの拡張例..................................................................................................................................................45
5.4.5. DefaultDBResultの拡張例 ..................................................................................................................................................45
5.5. 旧バージョンとの違い....................................................................................................................................................................45
5.5.1. 定義ファイル上の注意点.....................................................................................................................................................45
5.5.2. コーディング上の注意点......................................................................................................................................................46
(c) Copyright IBM Japan, Ltd. 2000, 2007. All rights reserved. Page 3 of 48

DB アクセス機能使用ガイド 最終更新日:2007/04/06
1. 機能概要
DB アクセス機能は、Java DataBase Connectivity (以下 JDBC)の API をラッピングし、JDBC 固有の手続きを隠蔽した簡易
API を提供します。
図 1. 処理イメージ
①JDBC 固有の手続きを隠蔽した簡易 API を提供することで、手続きの標準化と開発者のスキル要件軽減による、品質の
均質化が可能となります。
②データ・ソース名、ユーザーID/パスワードなどの DB 接続情報を外部ファイルで管理するため、接続先のパスワード変
更などにも容易に対応できます。
※パフォーマンスを考慮して、JNDI 呼び出しを最小限にするための最適な設計(初期化時に DataSource をキャッシング)
③SQL 文を外部ファイルで一元管理するため、アプリケーションで使用する SQL 文の保守・運用が容易となります。
④JDBC が提供する3つのステートメント(Statement/PreparedStatement/CallableStatement)を外部ファイルで管理するため、
Reaction クラスまたはビジネス・ロジック・クラスの開発者はステートメントの種別を意識する必要がありません。また、パフォ
ーマンス・チューニングなどのためにステートメント種別を容易に変更することもできます。
(c) Copyright IBM Japan, Ltd. 2000, 2007. All rights reserved. Page 4 of 48

DB アクセス機能使用ガイド 最終更新日:2007/04/06
2. 設定編
このセクションでは、WACs の DB アクセス機能を使用する上での、事前準備/設定について説明します。
2.1. 事前準備
DB アクセス機能を使用する場合は、以下の JAR ファイルを用意してクラスパス中に配置してください。
共通ライブラリー(CPA)
WACs-Commons.jar
DB アクセス機能
WACs-Utils-JDBC.jar
WACsログ出力機能*
1)
WACs-Utils-Logging.jar
DB アクセス機能を使用した DBMS への接続には、①java.sql.DriverManager を仲介する方法と②javax.sql.DataSource を
仲介する方法の2通りあります。接続方法の切り替えについては「2.3 定義ファイル仕様」を参照してください。①の場合は
JDBC ドライバーを実行環境のクラスパス上に配置する必要があります。②の場合は、DataSource について JNDI(Java
Naming and Directory Interface)を使用して Lookup するために、J2EE アプリケーション・サーバーを必要とします。ご使用の
前にセットアップを行ってください。
*
1)
DBアクセス機能からログ出力機能を利用しない場合は不要です。
DB アクセス機能は以下の環境にて動作確認を行っています。
J2EE アプリケーション・サーバー
WebSphere Application Server (WAS) v6.0
DBMS
DB2 v8.2.0, Oracle10g
JDBC ドライバー
DB2 Universal JDBC Driver(Type 4),
Oracle Thin Driver(Type 4)
2.2. WACs 設定ファイル記述仕様
DB アクセス機能は、CPA(Component Plug-in Architecture)と呼ばれるアーキテクチャーに準拠する形でコンポーネント化さ
れています。使用に当たって、WACs 設定ファイルと呼ばれる XML 形式の設定ファイルを記述して外部から動作を設定す
る必要があります。
通常は、WACs 設定ファイル・エディター(WACsConfigEditor)を使用して設定することで、XML を直接編集する必要はあり
ません。
以下、DB アクセス機能に関する WACs 設定ファイルの記述仕様を説明します。
<object name="dba-config" class="①">
<description>DB アクセス機能</description>
<property name="id">
<value>②</value>
</property>
<property name="connectionFactories">
<load class="③">
<property name="path">
<value>④</value>
</property>
<property name="name">
<value>⑤</value>
</property>
</load>
</property>
<property name="stmtHandlers">
<load class="⑥">
<property name="path">
<value>⑦</value>
</property>
<property name="name">
(c) Copyright IBM Japan, Ltd. 2000, 2007. All rights reserved. Page 5 of 48
剩余47页未读,继续阅读

安全验证
文档复制为VIP权益,开通VIP直接复制

评论0